CivilCamera ver3.0 取扱説明書 ~ Produce by aiwings ~
|
| CivilCameraについて |
| 画像転送機能 | ||
| 動作環境 |
| 黒板編集機能 | ||
| 変更点 |
| 配色変更機能 | ||
|
各部説明 |
|
電子納品項目編集機能 | ||
| 画像編集機能 |
| 画像取り込みについて |
1.CivilCameraについて | |
工事施工時、必ず必要な状況写真ですが撮影の為に黒板を持ち歩き、 更に撮影時にも置き場or持ち手を考えたり、 何かと手間が掛かる事が多いかと思います。 このアプリはそんな手間をはぶき、iPhone/iPod*1一つで撮影出来る様、開発致しました。 また、一度パソコンに撮影画像を取り込む事でCALSソフトにそのまま使用できます。*2 画像は縦向き960×1280横向き1280×960サイズで保存します。*3 |
2.動作環境 | |
【動作 OS】 iOS 4.2以降、最新の物推奨 【動作 デバイス】 iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPod touch ただし、カメラ機能が付いている物に限る。 |
3.変更点…ver2.0に加え、ver3.0のさらなる変更点は以下のようになりました | |||
ver3.0変更点 | ver2.0変更点 | ||
・メール、及びDropboxを使用した写真転送が出来る様になりました。*4 ・日付挿入が出来る様になりました。 ・電子納品用の項目編集が出来る様になりました。 ・黒板が横向きにも設定出来る様になりました。 ・黒板見出しが変更出来る様になりました。*5 ・EXIFに対応しました。 |
・各画面レイアウトを変更しました。 ・黒板に罫線が入る様になりました。 ・サイズ変更が細かく出来る様になりました。 ・文字サイズが変更出来る様になりました。 ・上記に伴い、工事名はサイズ固定も出来ます。 ・会社名表示が出来る様になりました。 ・過去保存内容から入力内容を呼び出せる様になりました。 ・カラー変更は固定メニューからのみとなります。 |
4.各部説明 | ||||
画像編集画面 ①写真ビュー:取り込んだ画像を表示します。 ②挿入黒板:この状態で画像に挿入されます。 ③サイズ調整スライダー(黒板):黒板のサイズを変更します。 ④サイズ調整スライダー(文字):文字のサイズを変更します。 ⑤編集ボタン:黒板の編集画面を呼び出します。 ⑥カメラボタン:モード選択メニューを呼び出します。 ⑦保存ボタン:編集した画像と文章を保存します。 ⑧転送ボタン:メール、又はDropbox転送を選択します。 ⑨黒板ボタン:編集した黒板の呼び出し、向き変更をします。 |
![]() |
![]() |
||
画像転送画面 ①決定ボタン:選択中の画像を転送します。 ②キャンセルボタン:転送を取りやめます。 ③選択欄:現在選択中の画像名が表示されます。 ④画像一覧:保存した画像一覧が表示されます。 |
![]() |
|||
黒板編集画面 ①黒板プレビュー:現在の黒板編集状況を表示します。 ②向き変更ボタン:黒板の向きを変更します。 ③項目選択セグメント:編集したい項目を選択します。 ④日付挿入ボタン:ボタン名の表示場所に日付を挿入します。 ⑤会社名表示スイッチ:会社名表示を切り替えます。 ⑥サイズ調整スライダー(文字):文字のサイズを変更します。 ⑦工事名サイズ固定スイッチ:工事名を現在のフォントサイズで 固定します。 ⑧配色編集ボタン:配色の変更画面を呼び出します。 ⑨電子納品項目編集ボタン:編集画面を呼び出します。 ⑩履歴ボタン:選択中の項目を再度タップする事で最近の保存履歴を 呼び出します。 ⑪工種一覧ボタン:工種一覧を呼び出します。(工種選択中のみ) ⑫クリアボタン:選択中の文章を消去します。 ⑬完了ボタン:選択中の文章編集を終了します。 ⑭テキストビュー:編集中の文章を表示します。 |
![]() |
![]() |
||
配色変更画面*6 ①黒板プレビュー:現在の黒板編集状況を表示します。 ②背景、文字選択セグメント:どちらを編集するか選びます。 ③カラーパレット:色を変更します。 ④透明度スライダー:透明度を調整します。 |
![]() |
|||
電子納品項目編集画面 ①選択項目:選択中の項目が表示されます。 ②テキストビュー:編集中の文章を表示します。 ③履歴、一覧切り替えボタン:保存履歴もしくは一覧を呼び出します。 (工種、種別のみ) ④項目選択欄:選択出来る項目一覧が表示されます。 ⑤短縮入力欄:保存履歴等から簡単入力出来ます。 |
![]() |
5.画像編集機能 | |
ここでは撮影及び、黒板の配置を変更出来ます。 ①.カメラボタンでモード選択を呼び出しカメラを選択する事で 撮影モードに切り替わります。 カメラロールからの画像読み込みも可能です。 ②.黒板表示ボタンで編集した黒板を呼び出し画像に挿入出来ます。 再度黒板ボタンをタップする事で、横向きに変更出来ます。 また、画像をドラッグする事で黒板の挿入位置を変える事が可能です。 ③.スライダーでサイズを決めます。 文字サイズ操作時は黒板が拡大表示され、確認しやすくなります。 ④.保存ボタンで保存します。 保存した画像はカメラロールから確認出来ます。 ⑤.保存した画像を転送する場合は転送ボタンよりメニューを呼び出します。 |
6.画像転送機能*4 | |
ここでは撮影した画像をパソコン等に転送することが出来ます。 ①.メール転送かDropbox転送かを選択します。 Dropbox転送を選択した場合はまずログイン画面が出て来ます。 (一度ログインに成功すると次回から短縮されます。) ②.次に画像を選択します。 メール転送の場合、一度に遅れる画像は1枚でDropbox転送は 10枚まで選択出来ます。 選択欄をタップする事で選択解除出来ます。 ③.Dropbox転送は決定ボタンを押す事で転送を開始します。 メール転送は引き続きアドレス等の入力を行います。 |
7.黒板編集機能 | |
ここでは黒板の表示内容を編集出来ます。 ①.編集したいセグメントをタップし、編集を開始します。 クリアボタンで編集中の項目を消去する事が出来ます。 完了ボタンをタップして編集を終了します。 ②.工種は一覧から選択も出来ます。 セグメントの工種を選択中、右側に一覧呼び出しボタンが出て来ます。 一覧呼び出しボタンをタップし工事区分>工種、種別を選択して いきます。 ③.各セグメントを選択中、同じセグメントボタンを押すと最近の保存履歴 より入力内容が呼び出せますのでこちらを選択する事も出来ます。 ④.その他、スライダーで文字サイズの変更が可能です。 文字サイズ操作時は黒板が拡大表示され、確認しやすくなります。 会社名表示スイッチをオンにすると同時に編集画面が呼ばれます。 工事名サイズ固定スイッチで工事名のフォントサイズを現在のサイズで 固定します。 オフにすれば通常のサイズ変更が適応されます。 向き変更ボタンで縦向き黒板と横向き黒板の切り替えが出来ます。 日付挿入ボタンで左上もしくは文頭に日付を挿入します。 日付間の区切り文字は / 、 - 、 . 、年月日のいずれかが選べます。 |
8.配色変更機能*6 | |
ここでは黒板のカラー設定を変更出来ます。 ①.背景、文字選択セグメントで変更したい方を選びます。 ②.カラーパレットをタップして色を変更します。 ③.また、スライダーで文字、背景それぞれの透明度も 変更可能です。 |
9.電子納品項目編集機能 | |
ここでは電子納品に必要な項目内容を編集することが出来ます。 ①.項目選択欄より編集したい項目をタップします。 ②.選択項目が上部に表示されますのでキーボード呼び出し、又は 右下保存履歴等から編集します。 ③.選択項目が黒板項目の場合、項目名も編集出来ます。*5 ④.画像保存時、これらの項目も一緒に保存します。 |
10.画像取り込みについて | |
iTunesを使ってPC内に保存出来ます。 CivilCameraをインストールしたデバイスをPCに接続し、 iTunesのAppタブをクリックします。 |
|
![]() |
|
画面が変わったら下方向にスクロールしていきファイル共有から CivilCameraを選択します。 右の書類ウィンドウ内に撮影した画像*7が表示されますので ドラッグ&ドロップや保存先ボタンで保存します。 |
*1 カメラ機能がついている物に限ります。 | ||
*2 フリー版は未対応です。 | ||
*3 フリー版は縦向き300×400横向き400×300での保存となります。 | ||
*4 これらの転送機能を使った場合、更新日時等のデータが変更されますので電子納品データとして 取り扱う場合はご注意ねがいます。 又、Dropbox転送を使用する場合、別途Dropbox用アカウントを取得する必要があります。 (無料版有り、現在アカウントをお持ちの方はそのまま使用出来ます。) | ||
*5 見出しを変更しても黒板上のみで入力データの属性には反映されません。 例:測点→撮影箇所のように意味の同じ物はデータ移行後も意識せず使用出来ます。 工種→測点等、意味が変わる場合は注意して使用してください。 | ||
*6 フリー版にはありません。 | ||
*7 カメラロール内画像とは別物です。 |